以下のYahoo!ニュースの記事(リンク確認:2025年1月9日)で、元メジャーリーガーのレジェンド、イチロー氏が「基本の再考」の重要性を語ってくれています。
あなたは、イチロー氏の「基本の手前の基本を再考する」という言葉にどのような印象を受けましたか?
イチロー氏の言葉が示す「基本の再考」
この一言には、スポーツや武術、さらにはビジネスの現場にも通じる普遍的な心理が隠されています。成功者が「基本」を重視する理由、それは単なる努力や練習量ではなく「身体と脳の使い方」が深く関わっているからです。
この記事では、なぜ同じ量の練習をしても人によって上達速度が異なるのか、その理由を心身の仕組みから解説しながら、効率的な技術やスキル習得の鍵を探ります。
ブラックボックスとしての身体と脳の役割
身体を「ブラックボックス」として捉える考え方があります。
インプットとして外部刺激や情報が与えられ、それを処理した結果としてアウトプット=パフォーマンスが生まれます。しかし、その処理過程である脳と身体の連携は、一見シンプルなようで非常に複雑です。
下の添付図にもあるように、外部刺激や身体内部の感覚情報が脳に送られ、それが身体制御として表現されます。この「身体制御」を向上させることこそが、上達やパフォーマンス向上のカギとなるのです。
例えば、スポーツ選手がフォームを見直す際、筋力や柔軟性だけでなく、重心や身体感覚を再確認することがあります。
身体とココロの相互作用が成功の秘訣
このプロセスが、単なる筋トレとは異なる「基本の再考」の核心に当たります。「基本を再考」するためには、身体機能だけでなく「確認しよう」というココロの働きが必要なことは言うまでもありません。
他にも「肩の力を抜く」「腹が立つ」など、私たちの言葉の中には心身のつながりを表す表現が多く存在します。これは、筋肉や骨、関節の動きが感情や思考に影響を与え、逆に感情が身体を変化させることを示しています。
例えば、ビジネスの場でのプレゼンテーション。
緊張で体が硬くなってしまうと、声が震えたり、ジェスチャーがぎこちなくなります。しかしリラクセーションを意識して身体を整えることで、自然と自信を持った姿勢や声色に変化します。
この変化は脳がリラックスした状態でパフォーマンスを最適化している証拠です。
アスリートを含め、多くの人が身体能力を高めるために筋力トレーニングをおこないます。しかし、筋トレだけでは身体制御力を向上させることは難しい場合があります。
むしろ筋力のみに頼りすぎると身体制御能力が低下することすらあるのです。
筋トレだけでは得られない「身体制御力」
筆者自信、武術や東洋医学の実践を通じて、筋力や柔軟性だけでは到達できない領域があることを学びました。
座り方や立ち方、重心の使い方を見直すことで、その場でパフォーマンスが向上することを何度も経験しました。
これは、身体の使い方を再認識し、脳の機能を効率化するプロセスに他なりません。「基本を再考する」とは、身体の感覚や意識を見直し、脳内での意味づけを工夫し続けることです。
心身を使いこなす新しい視点
外部刺激だけでなく、自分の身体からの情報もまた、大切な構成要素であり、素材です。それらをいかに活用するかが上達の鍵となるのです。
イチロー氏の言葉を借りれば「基本の手前の基本」を意識することが他者と差をつける大きな要因です。
特にビジネスの現場では、効果的なスキル習得やリーダーシップの発揮が求められます。そのためには自分自身の心身の状態を定期的に見直し、リラクセーションや身体制御のチェックを習慣化することが重要です。
新たな挑戦を心身の再考から始めよう!
ビジネスの現場でも、スポーツや武術でも共通するのは「身体をどう使うか」です。基本を再考することは、自分自身のパフォーマンスを見直し、新たな可能性を引き出す第一歩になります。
次のステップとして、ぜひ自身の心身の使い方を意識し、未来の成果を創造するための「基本」を再確認してみてください!
自らの可能性を信じるあなたにおすすめの記事一覧はこちら
現代のビジネスリーダーや自己研鑽を続けるビジネスパーソンにとって、成功のカギは、単なるスキル習得や知識の蓄積ではなく、心身のパフォーマンスを最大限に引き出すことにあります。
こちらでは鍼灸と武術の融合から学ぶ「身体と重心バランスの活用法」をご紹介したブログ記事をまとめてご確認いただけます。
コメント